クラシックコンサートの着物コーディネートの一例

2018年3月10日に地元の小さなコンサートホールでのクラシックコンサートに出かけました。

この日はクラシックの名曲を何曲か演奏してくれて、あとはアニメーションの映像に合わせてオーケストラが演奏するという、ちょっとした企画コンサートみたいな感じでした。

 

そんなわけで、母の形見の小紋で出かけてみました。

 

白地に細い線の菊がたくさん描かれた総柄小紋に焦げ茶の更紗柄の洒落袋帯。

 

白系の地に、細い線で描かれた菊の花の総柄小紋です。

 

焦げ茶の更紗柄の洒落袋帯のお太鼓のアップ。

帯は焦げ茶の地色の更紗柄の洒落袋帯です。何となく、縦に縞状に色が入っていて、いろんな着物に合わせやすくて便利な帯です。

 

帯周りのコーディネートのアップ。

黄緑系の帯揚げに、黄緑や焦げ茶の多色使いの帯締めを選んでみました。この帯締めもいろんな着物に合わせやすくてとても便利です。

 

白地の着物にはオレンジ系の羽織が合います。

羽織の写真は、コンサートから帰って来てから家の車庫の前で撮りました。

この羽織も、母の形見です。たんすを整理していたら出てきて、自分サイズに仕立て直してもらって着ています。

 

クラシックコンサートはきちんとした格好で行かなきゃいけないのか?と思ってなかなか行きづらい方が意外に多いのですが、普段着でいいのです。

極端な話、ジーンズでもいいかもしれません。

何故か日本ではクラシックは高尚なものというイメージが独り歩きしていて、なかなか気軽に聞きに行かない方が多いのが残念です。

海外などでは、クラシックコンサートは日常的に人々の生活に溶け込んでいるようです。自分の街にオーケストラがあって、地元コンサートホールで普通に気軽な演奏会があって、お客さんも気軽に聞きに行くみたいな。

 

話を戻しますね。

クラシックコンサート、普段着でいいのですが、自分的にはちょっとおしゃれして出かけたい気分なので、紬よりは小紋で出かけています。紬で行ったことも、もちろんあります。でも大島紬でしたね~。

 

今回のような総柄小紋は、ちょっと改まった感じの場所にも着て行けて大変便利です。大きな柄ではないので、主張しないから帯合わせもしやすいのです。

 

母がこの小紋を着ているところを見たことがないですが、どんな時に着ていたのかなぁ・・・。

基本的に着物に興味がなさそうな母でしたので、嫁入り道具と一緒に持っていただけかもしれません。

 

私が着物好きになって、たんすの肥しが日常着に格上げになったのかも。着物にとっては、やっと出番が回って来た感じかもしれませんね。

 

これからも着ようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました