着物の帯・基本的な種類

着物を着る時に必ず必要になるのが、帯です。

着物に礼装や普段着があるように、帯も着物に応じて選ぶようにします。

 

ここでは、基本的な帯の種類などについてお話ししていきます。

 

袋帯・名古屋帯・半幅帯・・・区別がつかない人も今日からはもう悩まない!帯の基礎、ご紹介します!

ということで、まずは代表的な帯の「形」のお話からスタートです。

 

最初にご紹介するのは、「丸帯」。

最も格式の高い帯です。広幅(約68cm)に織られた紋織りの生地を二つ折りして仕立てます。長さは袋帯とほぼ同じ、4m20cmぐらいからです。

個人的には、実物を見たことがないのですが・・・写真などを見ると、本当にきらびやかな織りの帯ですね。見ただけで格式が高いことがわかります。

 

続いて、「袋帯」。

表に柄があって裏が無地なのが普通です。二枚を縫い合わせてあるのが一般的で、長さは4m20cmぐらいからあります。

西陣織の、金糸銀糸がふんだんに使用されたものはとても美しく、私などは見ているだけでため息が出ます!

 

次は、「名古屋帯」。

仕立て上がりの帯幅が30cmほどで、長さは3m60cmぐらいになる帯です。両脇を裏に織り込み、裏地を縫いつけて仕立てます。主に小紋や紬に合わせますが、格調高い織りの帯であれば、紋のない色無地や一つ紋の江戸小紋、場合によっては軽めの付け下げなどに合わせることができます。

名古屋帯は、仕立て方がいくつかあります。

いちばん馴染みがあるのは、「なごや仕立て」だと思います。お太鼓の部分と前帯の部分で幅が違います。前帯がお太鼓の半分の幅に仕立てられているので、着付けしやすくなっています。

「松葉仕立て」というのもあります。手先(お太鼓じゃない方)の一部分だけ半幅になっていて、あとはお太鼓の幅がずっと続いているという仕立てです。私も持っていますが、裏地が付いていないので、柄の裏側に糸が出ていて、着付けの時気をつけないと引っかかりそうで心配になります(笑)。

「開き仕立て」は、ずっとお太鼓の幅です。これは着る人の好みで前帯の幅が調節できるので、背が高くて通常の帯幅だと貧相に見えてしまう人は便利だと思います。

 

「京袋帯」についてもお話ししておきます。

「袋帯」とあるので二重太鼓を結ぶ袋帯を連想してしまいますが、名古屋帯とお考えください。仕立て方が袋帯のような、でも長さが名古屋帯ぐらいの帯です。二重太鼓をする長さはないと思います。

 

それでは、より具体的に帯の説明をします

「袋帯」

丸帯はどんな結び方でも柄が出て豪華な印象ですが、現在では袋帯が主流になっています。表地全体に柄があるものを「全通」、六割ぐらいに柄があるものを「六通」と呼んでいます。通常、「二重太鼓」を結びます。

留袖、訪問着、付け下げ、色無地などに合わせます。金糸銀糸をふんだんに使った豪華な織りの帯は、結婚式などのお呼ばれなどに重宝します。

祖母が用意してくれた訪問着と一緒に、六通柄の豪華な織りの袋帯がありました。とてもきれいな帯なんですが・・・重いんです(笑)。

一度、この祖母がくれた訪問着と帯を着て体重計に乗ってみたことがあるんですが、洋服の時よりも4キロぐらい多かったです。

着物と帯って重いんですね。旅行の時は、自宅から着て行った方が軽くて済みますね。

 

「名古屋帯」

「織り」と「染め」があります。

よく「染めの着物に織りの帯、織りの着物に染めの帯」と言います。

着物は紬などの織りの着物よりも訪問着などの染めの着物のほうが格が高いんですが、帯は逆で、「染め」よりも「織り」のほうが格が高いんです。

なので、ちょっとしたお呼ばれなんかには「織り名古屋帯」がよいでしょう。私でしたら、恩師の古希や還暦を祝う会とか、初詣とかは、織りの帯を選ぶことが多いです。

西陣織の、「有職文様(ゆうそくもんよう)」の帯なら間違いないです。文様については、いずれまたお話しします。

 

「袋なごや帯」

名古屋帯のように裏地をつけないで、お太鼓になる部分を二重にして裏に折り込んで仕立てる帯を袋なごや帯と言います。八寸帯とか、かがり帯とも呼ばれ、ざっくりとした紬地のものが多いです。紬などのカジュアルな着物に合わせます。木綿の着物にも合わせてちょっとそこまで買い物に行ったりもOKではないでしょうか。

 

「博多帯・半幅帯」

福岡県の博多を中心に生産される帯を指します。「博多献上帯」という、仏具の独鈷(とっこ)、華皿(はなざら)を表す模様が特徴の帯があります。

「献上帯」の名前は、かつて黒田藩から幕府に献上したことによると言われています。

「半幅帯」は、帯幅が約15cmと、並幅に対して半分の幅です。主に浴衣用でした。最近は種類も豊富になっていて、小紋ぐらいまで合わせられます。

たまに「唐織り」の豪華な半幅帯を見かけます。小紋に合わせたらちょっと豪華な感じで、変わり結びなんかにすると映えますね。普段着としての着物の醍醐味として、自由に楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

一口に「着物」「帯」と言っても、いろんな種類があり、格があります。

覚えておくと、コーディネートの幅も広がりますし、お出かけの時に「これとこれって大丈夫だっけ?」と悩むことも少なくなりますので、ぜひ、知っておいてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました